EAU ROUGE 趣味のお話【part18】

こんにちは✨

今週の関東はお天気が曇りや小雨が降る日が続いて涼しく過ごせています☔週末からはお天気がよくなる予報になっているので、日傘やひんやりグッズを利用して快適に過ごしましょう😊

さて、今回も趣味のお話😎

国立新美術館で6/30まで開催されていたリビング・モダニティ 住まいの実験1920s~1970sという展示会✨この展示会は、もう一度あったら絶対に行きたい❕❕個人的に今までで一番好きなものでした✨

名建築といわれる建築は、設計前の段階から何度も何度も模型や映像などで疑似的な空間を調整をしてイメージしたものへ近づけて、実際に建築物が建てられていますよね💦一般住宅ではあまりなじみがないですが…有名建築家の展示会をみるたびに、頭にある構想をいかに具現化できるかということを妥協せずに取り組んだ結果が数々の作品なんだなぁと、常人にはない執念?のようなものを感じます

そんな建築家の自邸や戸建て住宅の完成系を模型や写真、実寸大展示で体感できる✨というすごい展示でした🏠

左)菊竹清訓、菊竹紀枝 スカイハウス 1958年 菊竹氏の自邸です。写真以外にも図面やスケッチ、実際に使用している写真があり、想像以上に生活感があって見た目とのギャップがありました✨右側にある階段を上った自宅へ続く道が洗濯を干すスペースとして使われていたのは、なんだかクスっとしてしまいました。メタボリズムを代表するこの住宅は、中心に置いたワンルームに交換可能な台所やお風呂のユニットを周囲に取り付けた循環できる家なんだそう。子供部屋は居住空間からピロティへ吊り下げて増築したという、メタボリズムの思想を再現した建築ですよね✨✨✨

メタボリズムといえば、黒川紀章氏の今は解体された中銀カプセルタワービル。メタボリズムと聞くと外せないのがこの建築だなと思いだしたので、少し脱線🤣🤣🤣こちらもカプセルが取り外しできる建築で、今は修復されたカプセルが世界中で展示されたり、利用されたり、新しい循環を生み出しているんです✨なんだか素敵ですよね✨

右)フランク・ゲーリー フランク&ベルタ・ゲーリー邸 1978年 展示にインタビュー動画があり、ご本人のユーモアあふれるお話を聞ける貴重な動画で😍もともとあった建売住宅を改築してこの形になっていった自邸。話題になると人がフェンスを上ってくることもあったけれど、熱が冷めると誰もいなくなる。自分の建築はすべての人に受け入れられるものではないという。流行ではない表現自分らしさを表現してきたものを笑顔で語る姿をみて、なんだか胸を打たれた私でした✨

ルイス・カーン フィッシャー邸 1967年 私が写真や図面をはじめて読み込んで模型を造ったのがこのフィッシャー邸で…やっぱりこの敷地含め好きだな~✨と懐かしくなりました✨右の写真にある窓辺が有名で、景色を美しく室内に取り込む窓が素敵でそこに座れるベンチもあって、ここで過ごせたら幸せだろうなぁと思います😍左の写真をみると、窓がある場所にダイニングテーブルがあります。きっと、外で食事しているような気持ちになれそうですよね🌳敷地とともにある建築は、生活を豊かにするなぁと思います✨

そして、この展示会の目玉ともいえる「ロー・ハウス」の原寸大展示🌈🌈🌈

近代建築の巨匠ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886-1969年)の未完のプロジェクトを図面のみをもとに原寸大での実現は世界初の試みだそうです。

シンプルで最小限ななかに要素が詰められていて、壁ではなく仕切りで空間や視線を区切っている様子を実際に体験すると、開放感の中にプライベート感も共存して、最高でした❕❕❕1929年のバルセロナ万国博覧会のドイツ館、バルセロナ・パビリオンを連想できるなぁと思います✨

そして、柱に感動❕❕❕十字型のメッキの柱✨繊細でスタイリッシュかつ柱の存在で圧迫しない素敵な柱✨さらに、憧れのミースの家具も実際にあれこれ座って、これはこんな座り心地なんだなぁとかこっちの方が好きだなぁとか、全身でミースを感じる実寸大展示を味わった私でした✨

こんな展示会またあったらいいなと心から思います✨✨

そして、興奮のあまり写真を撮り忘れてしまいましたが、この展示会の入り口には、巨匠ル・コルビュジエのヴィラ・ル・ラク 1923年 の庭にあるピクチャーウィンドウとテーブルや、水平連続窓の模型がありました✨コンパクトな中に愛情と豊かさが詰まった小さな家。実物の寝椅子「LC4」が飾られていて小さな家に置いてある家具でうかぶものの一つでコンパクトな中に機能が詰まっているのも、小さな家のイメージにぴったりだなぁと思います🏠素敵な実際のお写真とともに本がたくさん出ているので本をとって、この住宅のすばらしさを感じてください🏠✨

今回は感動を思い出してなが~い趣味の時間となってしまいました💦建築の楽しさ少しでも伝わっていたらうれしいです✨

それでは、次回更新をお楽しみに😍

関連記事

PAGE TOP