(仮称)大平ガレージハウス【part1】

こんにちは🥰毛布が暖かくて気持ちいい季節がやってきました😅暑さ寒さは感じ方に個人差がありますが、私は寒さがとても苦手でそろそろヒートテックの出番かなと感じています😢

季節の変わり目で風邪がとても流行っているようなので、皆さんも体調に気を付けて過ごしてくださいね✨

さて、水巻ガレージハウス『ラグナ・セカGarage03』に続いて…新しい現場が動き出しました✨

今回の建設地は、福岡県北九州市八幡西区大平の閑静な住宅街🏠

北九州高速道路、小嶺インターの近隣に位置しています✨車移動をメインで考えると利便性のいい場所だと思います🥰

こちらが敷地✨現在は田んぼが更地となり、稲があるときより少し寂しい感じになってしまいました💦現在はもう着工しているので、駆け足で観てみましょう🏠

9月に地鎮祭が行われ、現在はA棟・B棟の2棟が同時進行で進んでいます👀✨順次C棟・D棟が着工となる予定です✨

地鎮祭の日はお天気に恵まれ、工事の安全と建物の繁栄をお祈りしました✨地鎮祭を簡略化することも多くなった時代ではありますが、やっぱり神事は心身が引き締まるような気がします✨

竣工までご安全に🌈

さて、地鎮祭のあとはすぐに基礎工事が始まりました🚧

A棟、B棟の捨てコンクリート施工日から、あっという間に基礎配筋の施工がB棟へ突入していました😲❕近いうちに配筋検査がありそうです👍(もう終わっているかも…?勝手に予想…違ったらごめんなさい!といつも心の中で監督へ謝罪してます🤣)

お天気に恵まれるとサクサクと工事が進みます🚧配筋検査の立ち合いを見学したことがありますが、鉄筋一本一本の太さや種類が場所によって指定されていたり、重なりの本数や組み方など指定されていたり…検査員の方と監督の確認スピードに素人はついていけませんでした🤣

すごい本数の鉄筋を組み上げている職人の方々の技❕❕素晴らしいですよね~😍これが家の基礎の形状でなければ、芸術作品だと思います😍

そして、配筋検査があるということは、ベースとなる地面の処理、コンクリートの中にある鉄筋によって強度が保たれているのだなと感じさせられます😲

何事も基礎が大切なんですね~✨最近、資格勉強をする中でもすごく感じています🙄

それでは❕急ピッチで進む現場の様子を次週もお届けしたいと思います😍お楽しみに~😍

関連記事

PAGE TOP