EAU ROUGE 趣味のお話【part23】

こんにちは🏠

8/27最終日を迎えた『建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷』へ行ってきました✨内藤廣氏の人柄、表現、考え方など、建築の模型や図面だけではなく、人生の助けになるような心にひびく展覧会で建築を身近に感じられたような気がします✨

こちらは渋谷ストリームと渋谷スクランブルスクエアを結ぶ歩道と渋谷ストリームの入り口付近。渋谷駅周辺地区の再開発へも内藤氏は携わっています。それぞれの地域や歴史、施設、住んでいる人々の生活を深く掘り下げて、建築や都市計画に反映されていることがインタビューからよくわかりました。

渋谷駅周辺地区の再開発は『アーバンコア』という考え方を意識されているとのこと。地下へ続く道と地上とのつながりをスムーズにし、駅から街へ自然と送り出す空間としてつくられているそうです。実際に、周辺地域をアーバンコア、歩道デッキ、駅、各商業施設をぐるっと一周歩いてみるとよくわかるのですが、人の流れにのって進めば周回できアーバンコアを通して上下に移動すれば目的の場所にたどり着けるようになっていました😍

商業施設、駅、歩道単体で考えるのではなく、再開発地域を一体としてみるほうが面白いかもしれません✨

内藤廣氏設計の銀座線の渋谷駅。こちらのM字アーチの構造体は全長約110m連続して続いているそうです😲柱のない大空間の下は、ホーム両側に電車が停車するので想像以上に広いですよね😲

まだまだ、工事中の渋谷駅周辺。銀座線ホームの上には歩行者デッキ(スカイウェイ)ができるそうです✨

渋谷駅だけでボリュームが大きくなってしまったので…今回は『建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷』第1弾ということにします😅渋谷駅を利用する際は、ぜひアーバンコアを通して人の流れを感じてみてください✨

それでは次回更新をお楽しみに✨

関連記事

PAGE TOP